スポンサーサイト
- 2012.04.20 Friday
一定期間更新がないため広告を表示しています
- -
- -
- -
- -
期間は3月10日〜4月11日、ちょうど東日本大震災が起こる直前からのもの、この一ヶ月は節電に努めたから、さぞ使用量が少ないだろうと期待していたのですが…。
なんだか、大きく差がない感じがする。
用紙に書いてある去年の使用量と比べて見ると、12%減、確かに減ってはいるけど…。
結局停電は3回のみで合計9時間程度だったから、33日分の9時間ではあまり使用量に影響しなさそう。
待機電力を減らすため、あまり使わない電化製品のコンセントは全部抜き、必要の無い部屋の電気はこまめに消し、3月は結構寒かったけどエアコンはほとんど付けずに厚着してがんばった。
それで、12%減。
よく考えると、去年のこの時期はまだテレビがブラウン管テレビだったんだよね。液晶でしかも省エネタイプを選んだとがおくんは言っていたけど、テレビの消費電力はどのくらいなんだろう?
政府は夏の電力消費ピーク時、一般家庭では15〜20%削減目標を掲げているようだけど、我が家で可能なのかしら?
週末にテレビの位置をだらだら見たりしにくい場所に変えてみたり、しょっちゅう使う部屋でないのでそのままになっていた白熱球をLEDに変えたりしてみたけど、結果は如何に。
我が家も台所や洗面所、トイレなど二か所に電気があるところは一つしかつかないようにしてみたり、電気ポットや炊飯器の保温をやめたり、エアコンのコンセントを抜いたり、いろいろ工夫していますが、どんなものなのでしょう。20%は厳しいですよね。
会社は、八階まである建物もエレベーター禁止だったり
、昼休みは消灯、パソコン禁止など家よりも厳しいみたいですが、それでも計画停電になるよりは、いいですよね。
今年の夏が酷暑でないことを祈りつつ、出来ることからコツコツと。。。
いったいどれほど節電できたのか分かりません…。
エアコン以外はもともとそんなに使っていないはずなので
やっぱり例年と比べて劇的に減っているなんて
期待はできないような気がしています…。
とはいえ、電力の問題はホントに大きな宿題になってしまいましたね。
みんなの悩みが一気に解決するスバラシイ発明を誰かしてくれないかな!
ミンミンさんの所も節電の努力いろいろなさっているんですね。電気ポットや炊飯器の保温をやめるのは結構節電になりそうですね。うちは電気ポットは無いし炊飯器もほとんど保温していないのでダメですが。
8階までエレベーター無しはきついですね。私だったら、ちょっとスリムになれていいかもって思っちゃっいました。主人の会社は21階にあるのでさすがにエレベーター禁止にはならないようです。
電力の問題、ホントに一気に解決する方法があったら良いですね。